2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
前回の関連記事 Web コンソール便利すぎでしょ
前回の関連記事 ハッカソンではメンターもやってたので、AppSync について聞かれました。使ったことないサービスだったので調べました。
AWS のリソースを構築する際にいつも手でポチポチやっていますが、 ふと Cognito くらいならユーザープール作るくらいだし。って思って、terraform をちょっと調べて使ってみました。 せっかくなので、調べたことをまとめました。
こんばんは 昨日、一昨日と社内のハッカソンに参加していました。 無事にプレゼンもいっぱい笑っていただき一安心です。 さて、一時期ドローンの記事を書いていましたが、 つい1週間前まで使うか使わないかも決まってない状態でしたが、 無事にハッカソンで…
前回の関連記事 カスタムノードを実装してみます!
前回の関連記事 前回、上記で API を作って Frontend から叩いたところエラーになり、https 化して解決しました。今回は http(s) の話は置いといて、API サンプルの作り方をメモしておく記事です。
前回の関連記事 UART を利用するデバイスの事前準備として、「汎用シリアルポート設定をしてください」 となっていました。 このあたり、全然詳しくないのですが・・・ UART とは何なのか?UART と汎用シリアルポートの関係は?
Raspberry Pi Zero 2 で Node-RED を使って立てた API を Frontend から叩いてみたらエラーが出ました。 Mixed Content: The page at 'https://**********/' was loaded over HTTPS, but requested an insecure resource 'http://192.168.1.13:1880/hello'. …
前回の関連記事 3.3V ピンは、常に 3.3V の電圧が掛かっているようですが、 GPIO ピンはプログラムから電圧を掛けるか掛けないかを制御できるようです。 本日は GPIO を使って、Python から LED を制御します
Lチカ回路 (ボタン付き) 前回の関連記事 本日はボタンをポチポチできるようにしてみましたよ
前回の関連記事 本日は、とりあえずLチカしてみましたよ
前回の関連記事 前回、OS を書き込んで起動するところまで確認しましたが、起動した後に何も操作できずに詰んでました。 本日は、USB micro B の USB ハブが届きましたので、作業を少し進めておきます
2025年1月8日にリリースされた Stability AI の image-to-3D model です。 記事によると Stability AI Community License に基づき商用および非商用の両方で無料で使用できます。とのことです。
さて、Raspberry Pi Zero 2 向けの USB ハブをポチりましたが、まだ届きません。 仕方ないので、今日は OpenAI API の Function calling を試してみます
やりたいことが多すぎて時間が全然足りません。 ちょっとやりたいことがあったので Raspberry Pi Zero 2 WH 購入しました。 リンク
Google Colab でシークレットを登録できることを知ったので、 OpenAI の API キーをシークレットに登録して使ってみました。
「補助型」と「自律型」といったところで「AI エージェント」という言葉が曖昧だったので、書籍で情報を得たり、調べたりしました。
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 年明け初投稿になります。 長期休み(GW・夏・冬) の前には、 「長い休みがあるから勉強しよー」 って思って書籍を買いますが、 毎回、休み中に消化できることはないですよね・・・