ジャコ Lab

プログラミング関連のメモ帳的ブログです

Vue

Firebase プロジェクトの初回セットアップのやり方

zako-lab929.hatenablog.com 前回の記事でも使っている Firebase ですが、 Firebase コンソール 上でプロジェクトを作って API-Key などを発行する必要があります。 本日は、初回セットアップのやり方をまとめておきます。

Vue で作りたかったのはコレ!

みんなでスタンプ機能 ここ最近、Vue の記事を書いていましたが、作りたかったのはコレです! ドラゴンクエストウォークみたいな揮発性のスタンプ機能を作りたかったです

Tips:初回起動時に child_added がいっぱい飛んできてしまう問題の対策

onChildAdded ニャンコ (SD3 産) 前回の記事 前回、 Firebase の Realtime Database の記事を残しましたが、 記事内で child_added が「起動時に全部飛んできてしまう」ということを嘆きました。 今回は、その対策を行ったのでブログに残します。

Tips: Firebase Realtime Database の onValue と onChildAdded の違いについて

Firebase ニャンコ (SD3 産) 昨日作成した Vue2 のライブラリプロジェクト で、 Firebase Realtime Database を使おうとしています。 よく使う onValue と onChildAdded の挙動について、よく忘れるので記事にしてみます。 Firestore は使ったことないのよね…

Vite で Vue2 のプロジェクトを作成する - ライブラリビルド編

ちょっと間に Stable Diffusion 3 を挟みましたが、 Vite + Vue2 の続きをメモします。 今日は、このプロジェクトでライブラリビルドを行い npm package 化しようと思います。 目標は Vue2 の任意のプロジェクトで使えることです!

Vite で Vue2 のプロジェクトを作成する - 構築編

Vite + Vanilla 前回の記事では Vite と Vue3 を使って npmパッケージ を使えるところまで作成しましたが、どうやら Vue2 プロジェクトでは使用できないようです。今回は、Vite を使って Vue2 でライブラリビルドをできるように Vite + Vue2 の準備をしよう…

Vite x Vue3 のライブラリビルドで型定義ファイルを作成する

前回の記事で Vite を使って Vue3 の npm package を作成しました。 しかし、 TypeScript からだと型定義エラーになってしまうことが判明しました。 この記事では TypeScript のプロジェクトからもエラーなく利用できるように型定義ファイルを出力する方法を…

Vue3 でコンポーネントを作って npm install で使用できるようにするにはどうしたらいいの?

なんで前回、急に Vue を触ったかというと、 npm install 可能な Vue の コンポーネント を作りたかったんですよね。 調べてみると Vite のオプションで ライブラリモード なるものがあるようなので、 こちらを使ってみようと思います。

Vite で Vue3 のプロジェクトを作成してみる

久々に Vue のプロジェクトを作ろうとして Vite を使ってみました。 今までは vue-cli を使って Vue プロジェクトを用意したり、 Nuxt.js を使ってプロジェクトを用意したりしていました。