ジャコ Lab

プログラミング関連のメモ帳的ブログです

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Firebase プロジェクトの初回セットアップのやり方

zako-lab929.hatenablog.com 前回の記事でも使っている Firebase ですが、 Firebase コンソール 上でプロジェクトを作って API-Key などを発行する必要があります。 本日は、初回セットアップのやり方をまとめておきます。

Vue で作りたかったのはコレ!

みんなでスタンプ機能 ここ最近、Vue の記事を書いていましたが、作りたかったのはコレです! ドラゴンクエストウォークみたいな揮発性のスタンプ機能を作りたかったです

日本ディープラーニング協会(JDLA) Generative AI Test 2024 #1 に合格しました

レポート JDLA Generative AI Test 2024 #1 に合格してました! ひっそりと受験してました!

Tips:初回起動時に child_added がいっぱい飛んできてしまう問題の対策

onChildAdded ニャンコ (SD3 産) 前回の記事 前回、 Firebase の Realtime Database の記事を残しましたが、 記事内で child_added が「起動時に全部飛んできてしまう」ということを嘆きました。 今回は、その対策を行ったのでブログに残します。

SD3 でアイキャッチ画像を作ってみた

Stable Diffusion 3 ニャンコ (SD3 産) 前回の記事で、ふと作ってみました。アイキャッチ画像。 前回の記事 こういう使い方良くない??? まとめ 商用アプリに組み込むわけじゃないから、こういう使い方ってしてもいいのかな? Stable Diffusion 3 Medium …

Tips: Firebase Realtime Database の onValue と onChildAdded の違いについて

Firebase ニャンコ (SD3 産) 昨日作成した Vue2 のライブラリプロジェクト で、 Firebase Realtime Database を使おうとしています。 よく使う onValue と onChildAdded の挙動について、よく忘れるので記事にしてみます。 Firestore は使ったことないのよね…

Vite で Vue2 のプロジェクトを作成する - ライブラリビルド編

ちょっと間に Stable Diffusion 3 を挟みましたが、 Vite + Vue2 の続きをメモします。 今日は、このプロジェクトでライブラリビルドを行い npm package 化しようと思います。 目標は Vue2 の任意のプロジェクトで使えることです!

Hugging Face のアクセストークンの発行の仕方

前回の記事 前回、公開されたばかりの Stable Diffusion 3 を使いました。 その中で、端折ってしまいましたが、Hugging Face のアカウントが必要だったりアクセストークンを発行したりしなくてはなりません。 この記事では、アクセストークンの発行の仕方を…

Stable Diffusion 3 が公開されたので使ってみました

SD3 で生成されたニャンコ 最も洗練された画像生成モデル、Stable Diffusion 3 Medium のオープンリリースを発表 — Stability AI Japan Stable Diffusiion 3 Medium が公開されましたので早速使ってみました。

Vite で Vue2 のプロジェクトを作成する - 構築編

Vite + Vanilla 前回の記事では Vite と Vue3 を使って npmパッケージ を使えるところまで作成しましたが、どうやら Vue2 プロジェクトでは使用できないようです。今回は、Vite を使って Vue2 でライブラリビルドをできるように Vite + Vue2 の準備をしよう…

Vite x Vue3 のライブラリビルドで型定義ファイルを作成する

前回の記事で Vite を使って Vue3 の npm package を作成しました。 しかし、 TypeScript からだと型定義エラーになってしまうことが判明しました。 この記事では TypeScript のプロジェクトからもエラーなく利用できるように型定義ファイルを出力する方法を…

Vue3 でコンポーネントを作って npm install で使用できるようにするにはどうしたらいいの?

なんで前回、急に Vue を触ったかというと、 npm install 可能な Vue の コンポーネント を作りたかったんですよね。 調べてみると Vite のオプションで ライブラリモード なるものがあるようなので、 こちらを使ってみようと思います。

Vite で Vue3 のプロジェクトを作成してみる

久々に Vue のプロジェクトを作ろうとして Vite を使ってみました。 今までは vue-cli を使って Vue プロジェクトを用意したり、 Nuxt.js を使ってプロジェクトを用意したりしていました。

無料版の ChatGPT にスーパーのチラシを投げて夕飯のメニューを考えてもらう

夕飯どうするか・・・ 悩みますよね。 ChatGPT に聞いてみよう。 普通に投げれば、適当にメニューを返してくれると思います。 材料もアレもコレも必要で、難しいパターンがあるかもしれません。 そうだ!お買い得チラシから作ってもらおう!

無料版の ChatGPT で PDF を要約してもらう

前回の記事 無料版の ChatGPT でもファイルアップロード機能が使えるようになったので、 PDF の要約 もしてもらうことができました。 これ、1回やってみたかったんだよね

無料版の ChatGPT で画像について問い合わせてみる

無料版の ChatGPT でもマルチモーダルな機能が開放され、ファイルアップロード機能がいつの間にかに使えるようになったので使ってみようと思います。

無料版 ChatGPT でいつの間にかに GPT-4o が使えるようになっていた件

恐らく、ほとんどの人が使っているであろう ChatGPT 。 私は、インターネットで検索するかの如く問い合わせたりしています。 そんな中、先日 GPT-4o のモデルがリリースされました。 https://openai.com/index/hello-gpt-4o/ GPT-4 や GPT-4 Turbo , GPT-3.5…