ジャコ Lab

プログラミング関連のメモ帳的ブログです

Raspberry Pi Zero 2 で Python から LED の ON/OFF を制御してみる

Raspberry Pi Zero 2 で Python から LED の ON/OFF を制御してみる

前回の関連記事

3.3V ピンは、常に 3.3V の電圧が掛かっているようですが、
GPIO ピンはプログラムから電圧を掛けるか掛けないかを制御できるようです。

本日は GPIO を使って、Python から LED を制御します

GPIO ってなに?

General-purpose input/output の略で、汎用目的の入出力 ってことだそうです。 Raspberry Pi Zero 2 では、GPIO を使用すると 3.3V の電圧を出力してくれるとのことです。

GPIO ピンに指す

GPIO で Lチカするための回路
GPIO で Lチカするための回路

  • ブレッドボード: x1
  • LED: x1
  • 抵抗 (1kΩ): x1
  • ジャンパーワイヤー(オス - メス): x2

gpiozero で GPIO を制御する

from gpiozero import LED
import time

# GPIO 2 にLEDを接続
led = LED(2)

# LEDを点滅させる
while True:
    led.on()
    time.sleep(1)
    led.off()
    time.sleep(1)

RPi.GPIO で GPIO を制御する

import RPi.GPIO as GPIO
import time

# BCM(GPIO番号)で指定する設定
GPIO.setmode(GPIO.BCM)

# GPIO2を出力モード設定
GPIO.setup(2, GPIO.OUT)

while True:
    GPIO.output(2, 1)
    time.sleep(1)
    GPIO.output(2, 0)
    time.sleep(1)

まとめ

今まで GPIO って何なのか全然わかってませんでしたが、出力するかしないかを制御できるだけなんですね